auひかりホームタイプ(S)とホームタイプの違いとメリット・デメリット

auひかりのホームタイプが提供エリアか検索したら、「ホームタイプ(S)」と表示される場合があります。「(S)」って何でしょう?通常のホームタイプと何が違うのでしょう?

そこには、KDDIが、auユーザーに損させないように努力してくれたと思わせるような事情がうかがえました。

この記事では、そんな事情とauひかりホームタイプ(S)のメリット・デメリットなどをお伝えいたします。

 

スポンサードリンク

auひかりホームタイプ(S)はこんなサービスです

auひかりホームタイプ(S)は、NTTの光回線を使ったauひかりサービスです。実質的には、サービス内容はKDDIの独自回線を使ったauひかりホームタイプとほとんど同じです。

KDDIの独自回線が引かれてないエリアでもauひかりが使えるようにと、auひかりのエリア外でKDDIがNTT回線を使ってサービス提供しているというわけです。

ただ、全く同じというわけでも無いようなので、auひかりホームタイプ(S)とauひかりホームタイプの違いをご説明しましょう。

ポール
「(S)」があるのと無いのでどう違うのかな?

 

スポンサードリンク

auひかりホーム(S)って何者?

ホーム(S)は、NTT回線を使ったauひかりサービス

「ホーム(S)」というのは、auひかりのホームプランとほぼ同一の光回線プランです。そして、その違いは、「ホーム(S)」はNTTの光回線を使ってるということ。

auひかりは母体であるKDDI独自の光回線ネットワークを利用してインターネットを提供しているのはご存知のとおりです。

しかし、KDDIの光回線網は全国くまなく展開しているわけでは無いんですね。そこで、KDDIの光回線設置エリア外ではNTTの光ファイバーを借りてauひかりを運営しているというわけです。

ハゲタロウ
本来ならサービスが提供できないエリアでもauひかりが使えるように努力しているんじゃな。

KDDIがNTTから借りている回線はダークファイバーと呼ばれるもので、NTTが設置した光回線のうちの未使用部分です。

ちなみに、「ホーム(S)」の「(S)」は、「NTTシェアドアクセス(Shared Access)」の頭文字の「S(エス)」です。

NTTシェアドアクセスというのは、NTTの回線を共有して利用するという意味です。

ポール
みんなでシェアするから「S」なんだね。
ホーム(S)は、NTTの光ファイバー回線のうち未使用の「ダークファイバー」を使ったauひかりサービス

 

auひかりホーム(S)とauひかりホームの違い

auひかりホーム(S)とauひかりホームは、回線と提供エリアが違います。

auひかりホームとauひかりホーム(S)の違いは

  • 利用している回線が違う(ホームはKDDI、ホーム(S)はNTT)
  • サービス提供エリアが違う

利用している回線が違う

まず、先ほど触れたように、両者では使用している回線が違います。auひかりホームはKDDIオリジナルの回線を使用しているのに対して、ホーム(s)はNTTの光ファイバー回線を利用しています。

サービス提供エリアが違う

また、ホームとホーム(S)では提供エリアが違います。ホーム(S)タイプはKDDIの光回線が提供されてないエリア、つまり、auひかりホームが使えないエリアで適用されることになります。

自分が住む地域がどちらになるかは、auひかりの公式サイトにあるエリア検索で確認することができます。

ハゲタロウ
ホーム(S)対象地域じゃと下のような表示になるぞ。

引用:auひかり公式

ポール
ほんとだ。「ホーム」の後ろに「(S)」が付いてるね。

ちなみに、auのホームページに、「ホーム(S)」について説明する記述は見つけられませんでした。

ジェシカ
このへんが、「(S)って何?」と思わせるところなのかもね。

auひかりホームとauひかりホーム(S)の違いは

  • 利用している回線が違う(ホームはKDDI、ホーム(S)はNTT)
  • サービス提供エリアが違う

 

auひかりホーム(S)とauひかりホームの共通点

auひかりホーム(S)とホームは、使用回線と提供エリア以外は同じサービスです。それは、元々がauひかりという同じサービスを提供するという趣旨だからです。

双方の共通点をまとめると次のとおりになります。

  • 料金が同じ
  • 速さが同じ
  • 申し込み方法が同じ
  • 適用されるキャンペーンが同じ

それでは、どんなサービスが同じなのか確認しましょう。

料金が同じ

auひかり「ホーム」と「ホーム(S)」では、料金設定は全く同じです。

ちなみに、おトク度が高いずっとギガ得プランだと、

  • 登録料:3,000円
  • 工事費:37,500円
  • 月額利用料:5,100円(1年目)
  • 解約違約金:15,000円

となります。

ハゲタロウ
工事費の37,500円が「初期費用相当額割引」で実質タダになるのも同じじゃ。

速さが同じ

KDDIのauひかりもNTTのフレッツ光も回線速度は下り最大1Gbpsなので、速さは同じです。なので、auひかりのホームタイプとホーム(S)は同じ速さということができます。

また、「フレッツ光回線は混雑しやすいので速度が遅くなりがち」と言われることがありますが、ホーム(S)には当てはまりません。

それは、ホーム(S)がNTT光回線のダークファイバーを使用しているからです。もともと利用してないところを借りて使ってるので、フレッツ光の混雑具合とは無縁というわけです。

ただ、お住まいの地域によっては、思ったより速度が出ないケースもあります。これは光回線の性質によるもので、開通してみないと分からないことなんです。しかも、KDDIでもNTTでも起こります。

申し込み方法や適用キャンペーンが同じ

auひかりホーム(S)は利用面ではホームタイプと同じです。なので、申し込み方法や割引キャンペーンも、ホームタイプと同じように適用されます。

この記事を執筆している時点で適用されるau公式の割引は、

  • 他社から乗り換え時の違約金最大3万円還元
  • 初期費用相当額が実質無料
  • auスマホ新規加入で最大1万円還元

などがあります。

auひかり「ホーム」と「ホーム(S)」の共通点
  • 料金が同じ
  • 速さが同じ
  • 申し込み方法が同じ
  • 適用されるキャンペーンが同じ

auひかりホーム(S)のメリット・デメリット

auひかりホーム(S)を検討する際には、メリットとデメリットの両方を知っておくと損しませんよね。ここでは、auひかりホーム(S)の良い点と残念な点を見てみましょう。

auひかりホーム(S)のメリット
  • auひかりのエリア外でもauひかりと同じサービスが利用できる
  • auスマホの料金が安くなる
  • auスマホユーザー以外でも安くなる場合がある
auひかりホーム(S)のデメリット
  • 解約時に撤去費用が必要
  • 解約のタイミングによっては違約金が発生する

auひかりホーム(S)のメリット

auひかりホーム(S)の最大のメリットは、auひかりのエリア外でもauひかりと同じサービスが利用できることです。

auのスマホユーザーならauスマートバリューの適用が受けられるので、スマホの利用料が月々最大2,000円安くなります。

auユーザーはauひかりの利用で得られるメリットが大きいので、auひかりホームのエリア外でもauひかりが契約できるホーム(S)は、特にauユーザーにとってはありがたいサービスと言えるでしょう。

また、auひかりは賢く使うとauユーザー以外の方でもお金が節約できる、うれしい事業者でもあります。

auひかりのおトクが詰まった記事もいかがでしょう? ↓

auひかりとプロバイダ選びで迷ってる人だけに伝えたい解決策

auひかりホーム(S)のデメリット

auひかりホーム(S)のデメリットは、そのままauひかりホームのデメリットになりますが、ここでご紹介しておきます。

まず第一のデメリットは、解約時に撤去工事費の28,800円が必要なこと。そして第二のデメリットは、工事費の支払いが60回(5年間)の分割払いなことです。

NTTが提供するフレッツ光などでは解約時も撤去費用がかからないことと比べると、「必要なの?」という気がしないでもないですよね。

工事費の37,500円は、月々のauひかり利用料から625円ずつ割引きされる形で還元されます。つまり、残債がゼロになるのは60ヶ月後(5年後)というわけです。

おトク度が高い「ずっとギガ得プラン」は3年縛りなので、工事費の自己負担ゼロ、解約違約金なしのタイミングでの解約は、最短で契約から6年後となります。

ジェシカ
実質6年縛り? かなり長期間じゃない?
ポール
いろいろ特典や割引サービスがあるから仕方ないと思うべきなのかな。スマホと違ってコロコロ変えるものでもないし・・・

ずっとauひかりを使う予定なら特に気にする必要もありませんが、もしauひかりに不満がある場合は乗り換えの障害になる可能性も捨てきれないところです。

でも、たとえば、ソフトバンク光だと解約違約金や工事費残債をキャッシュバックしてくれるキャンペーンを実施中です。(本記事執筆時点)

引用:ソフトバンク光公式

ソフトバンク光の詳しい情報もよければどうぞ ↓

ソフトバンク光の代理店選びを迷う3つの原因とたった1つの解決方法

auひかりホーム(S)のメリット
  • auひかりのエリア外でもauひかりと同じサービスが利用できる
  • auスマホの料金が安くなる
  • auスマホユーザー以外でも安くなる場合がある
auひかりホーム(S)のデメリット
  • 解約時に撤去費用が必要
  • 解約のタイミングによっては違約金が発生する

 

auひかりホーム(S)の速度はフレッツ光と同等?

auひかりホーム(S)の速度はフレッツ光と無関係で、auひかりホームと同等

SNSや個人ブログをリサーチすると、auひかりホーム(S)の速度が遅いという口コミを時々見かけます。そして、その理由として、ホームとは違うからとか、フレッツ回線は混みやすいからという記述が見られます。

しかし、どちらも正しくありません。auひかりホーム(S)は確かにNTTのフレッツ光回線を利用していますが、仕組み的にフレッツ光とは無関係です。

なので、auひかりホーム(S)の速度はフレッツ光の混雑とは関係ありません

ハゲタロウ
マンションオーナーが入居者の部屋を使う事は無いじゃろ? それと同じような事じゃな。

そもそも、auひかりホーム(S)はKDDIの光回線がないエリアでもauひかりホームと同等の回線を提供しようというサービスです。

auひかりホームとauひかりホーム(S)では、可能な限り差がつかないようにする必要がありますよね。

ハゲタロウ
光回線の速度は様々な要因で決まるんじゃ。auひかりホーム(S)じゃから特別に遅いということは無いぞ。
auひかりホーム(S)の速度はフレッツ光と無関係で、auひかりホームと同等

 

auひかりホーム(S)はipv6に対応してる?

  • auひかりホーム(s)はipv6に対応している
  • 追加費用不要、別途申し込み不要、専用機器・設定不要

速度が速くなってセキュリティも強くなると言われている、次世代型通信方式のipv6ですが、auひかりホーム(S)もipv6に対応しています

ただし、ipv6と現在主流のipv4は互換性がないのが最大のデメリットです。ipv6の通信方式を利用していると、ipv4方式で提供されているサービスは受ける事ができません。

でも大丈夫。auひかりホーム(S)はipv4にもipv6にも対応できるデュアルスタック方式を採用しているので、通信規格を気にする事なくインターネットを楽しめるんです。

auひかりホーム(S)でのipv6規格の利用には、追加料金や特別な手続きは必要ありません。まとめると下の通りです。

  • 新規申し込み:不要
  • 専用機器:不要
  • 利用のための設定:不要
  • 利用料:不要

高速化はもちろんですが、auひかりのipv6はセキュリティ面での信頼性が抜群に高いのが特徴です。個人情報などの入力シーンでの暗号化(SSL通信)だけでなく、パケットも暗号化されるので、常に高いセキュリティ状態を維持できるというわけです。

ジェシカ
アマゾンでのクレカを使ったショッピングもさらに安心ね。
  • auひかりホーム(s)はipv6に対応している
  • 追加費用不要、別途申し込み不要、専用機器・設定不要

 

auひかりホーム(S)は光コラボレーションなの?

auひかりホーム(S)は光コラボレーションではなく、KDDIのオリジナル

NTTの光ファイバーを借りて運用していると聞いて、auひかりホーム(S)は光コラボレーションの1種かなと思われた方もいると思います。

でも、結論からいうと、auひかりホーム(S)は光コラボレーションではありません

光コラボレーションは、「光回線のサービスをしたい業者」がNTTからフレッツ回線を借りて、その業者独自のサービスをプラスしてユーザーにまるっと提供するという形のサービスを言います。

ハゲタロウ
下の図のようなイメージじゃな。

引用:NTT西日本公式

これに対して、auひかりホーム(S)は、光ファイバーを東西のNTTから借りてますが、回線設備の開設、運用、ネットワークシステムの構築などの光回線に必要な事は全てKDDIが独自に行なっているのです。

NTTが設置した光ファイバーの未使用部分、つまりダークファイバーを使っているので、KDDI的には光コラボレーションに比べ初期投資の必要はありますがランニングコストが抑えられます。

それが利益率の向上につながり、ひいては月額利用料の低料金化が可能になってきます。

また、光コラボと違ってフレッツ光のサービスに依存しないので、設備や技術が整えばフレッツ光の光コラボより早い速度が提供できるようになります。

ハゲタロウ
実際にauひかりは次世代超高速インターネットを提供しておるぞ。

引用:auひかり公式

光コラボとの違い
  • 初期投資の必要がある
  • ランニングコストが光コラボより低くなる
  • 利益率向上や利用料の低料金化が可能になる
  • 光コラボより高速化できる

フレッツ光のコラボレーションの1つ、ソフトバンク光からauひかりホーム(S)への変更で早くなったケースもあるようです。

auひかりホーム(S)は光コラボではなく、KDDIのオリジナルサービス

 

auひかりホーム(S)が似合うのはこんな人

auひかりホーム(S)がおすすめの人
  • auスマホユーザー
  • 「auひかりホーム」提供エリア外

さて、auひかりホーム(S)はauひかりホームとほぼ同じという事が分かりましたが、それを踏まえてauひかりホーム(S)はどんな人におすすめなのか見てみましょう。

ハゲタロウ
基本的には誰が使っても満足できるサービスじゃが、特におすすめなのはこんな人じゃ。

auスマホユーザーにおすすめ

auスマホのユーザーは、auひかりを利用すると月々のスマホ代が割引されます。スマートバリューという割引サービスで、条件を満たせば離れて住む家族も割引対象になるというおトクなサービスです。

引用:auひかり公式

「auひかりホーム」がエリア外の人におすすめ

auひかりを使おうと思ったけど提供エリア外。という人はホーム(s)が使えます。というより、auひかりのエリア外の人向けに用意されたのがホーム(S)だと言えるでしょう。

先に挙げたように、auスマホユーザーがauひかりを利用するとスマホ代が安くなるので、光回線を検討したときの最有力候補になるはずです。

そんなときにauひかりのエリア外だと、せっかくの特典が受けられません。そんなことで損しないように、auスマホユーザーでauひかりホームのエリア外なら、auひかりホーム(S)の恩恵を最も受けられるでしょう。

auひかりホーム(S)は利用者を選ぶ?

メリットを得られる人にはすごくおトクなauひかりホーム(S)ですが、望んでも入れない人が存在します。それは、auひかりホーム提供エリアなどにいる人

「な〜んだ」と思われたでしょうか? すみません。冗談が過ぎたようです。でも、実際にお住まいの場所が「ホーム」になるか「ホーム(S)」になるかは、すぐには分かりません。

auひかりのエリア検索ページで検索したときに分かるようになっています。

ハゲタロウ
「ホーム(S)」提供エリアなら下のような表示が出るぞ。

引用:auひかり公式

auひかりホーム(S)がおすすめの人
  • auスマホユーザー
  • 「auひかりホーム」提供エリア外

auひかりホーム(S)の工事はどんな感じ?

auひかりホーム(S)の工事費用はauひかりホームと同じ

auひかりホーム(S)はNTTの光ファイバーを使用したauの光回線サービスです。そんな点から、KDDIが光ファイバーから提供するauひかりホームと工事費用に違いがあるのでは? と考えてもおかしくはありません。

結論から言うと、工事費についても「ホーム」と「ホーム(S)」での違いはありません

工事費(初期費用)
37,500円(「ホーム」・「ホーム(S)」とも同一)

また、自宅へ光回線を引き込む工事も、フレッツ光を運営するNTTからの委託業者でなく、auひかりを運営するKDDIの委託業者が行います。

ホーム(S)の工事
  • 「ホーム」と工事費用(初期費用)は同じ
  • 引き込み工事はKDDIの委託業者が実施

 

auひかりホーム(S)の評判や口コミはどう?

auひかりホーム(S)の評価は人それぞれ(要求スペックや期待度によって違う)

ホーム(S)の評価や口コミは非常に少ない

まず、auひかりホーム(S)の評価や口コミはほとんど見られないと言うのがリサーチ結果です。これは、「ホーム(S)」というサービス自体があまり知られてない事が原因だと思われます。

ハゲタロウ
「ホーム」の情報ならいくらでも出てくるんじゃがのう。

一方、数少ない口コミのほとんどは「フレッツ回線だから混雑しやすい」とか、「ホーム(S)じゃなくてホームを使いたい」と言った声なので、「ホーム(S)」への誤解によるがっかり感だと考えられます。

また、本当は「ホーム(S)」のサービスを受けてるけど、てっきり「ホーム」だと思い込んでるユーザーが少なくないような気がします。

実は、実際に私もそうでした。この記事を書くに当たって自宅のauひかりを調べたところ、「ホーム(S)」だった事が分かったのです。もちろん、速度を含めたサービス内容に不満はありません。

ハゲタロウ
実際のところ、「ホーム」と「ホーム(S)」で利用面での差は無いに等しいからの。気にならんのも当然じゃ。

auひかりホームは高評価が多い

auひかりホームの評価や口コミをリサーチしてみると、高い評価が多いことが分かりました。特に、フレッツ光に見られるような、時間帯による速度低下が起こりにくいと言う意見が多く見られました。

↓ auひかりからフレッツ光に乗り換えて後悔

↓ auひかりに戻りたいという意見も

これは、フレッツ光が大人気なことが裏目に出てるという残念な現象です。回線で流せる通信量には限りがあるので、同時に多人数が利用すると速度が低下してしまうのです。

ちなみに、光回線に対するシェアは、フレッツ光が約70%、 auひかりが約13%。道路と同じで、利用者が多いと渋滞になりやすいのは仕方ないですね。

auひかりホームの速度の速さには定評があり、通常はマンションタイプになるユーザーも、あえてauひかりのホームを導入する人もいるくらいです。

↓ マンション住まいでもauひかりホームを選ぶケースも

ただ、他の光回線がそうであるようにauひかりホームも完璧ではなく、「遅い」「がっかり」といった評価があるのも事実です。

光回線の速度はどうしても開通してみなければ分からないところがあります。そのため、期待より遅い速度だと不満を感じやすいのも事実です。

また、auひかり唯一の速度5ギガ、10ギガコースも好評で、「すごく早い」という意見が多く見られます。

ホーム(S)の評価
  • ホーム「(S)」についての評価・口コミはほとんど無い
  • 「ホーム(S)」と同等の「ホーム」は好評価
  • 速度低下が起きにくい
  • フレッツ光に乗り換えて後悔するユーザーも
  • 個別ケースでは速度が出ない場合もある
  • 期待が高すぎるとがっかりする場合も
  • 超高速の5ギガ、10ギガコースも好評

 

auひかりホーム(S)をおトクに始める方法

au公式の割引と代理店のキャッシュバックを最大限に利用しないと、定価で契約してしまって損

auひかりホーム(S)を始めるには、大きく分けて4つの方法があります。それは、次のとおり。

  1. ネットでauのホームページから申し込む
  2. auショップで申し込む
  3. 電話や訪問してきた営業マンから申し込む
  4. ネット代理店から申し込む

au公式の割引は、この4つのいずれの方法で始めても受けられます。auスマートバリューがその代表例ですね。

ポール
じゃあ、いつも行ってるauショップで申し込もうかな。
ハゲタロウ
それもひとつの方法じゃが、トータルで5万円以上も損するかも知れんぞ。
ポール
え!?

auひかりを安く始めるなら、ネット代理店での申し込みが一番安く始められるのは、もはや常識になりつつあります。その理由は、ネット代理店だと営業コストが少なく済むので、その分キャッシュバックを大きくできるから。

ただ、キャッシュバック額は代理店によって大きく差があります。適当な代理店を選んで後から後悔しないように、キャッシュバック額の大きい代理店を見極める事が大切です。

ハゲタロウ

4つの方法のメリットとデメリットもメモしておきます。

  1. au公式サイトからの申し込み:公式だから安心できる反面、特典は最も少ない
  2. auショップからの申し込み:対面だから安心な反面、特典が少なく余分なオプションを勧められる傾向
  3. 電話や訪問してきた営業マンからの申し込み:勧められるまま契約できて楽だが、後々トラブルになりやすい
  4. ネット代理店での申し込み:最も高額キャッシュバックが得られやすいが、代理店によって差が大きい

また、ネット申し込みは必要事項を自分で入力する必要がありますが、auショップや訪問営業などの対面契約だと、書き方を教えてもらえるというメリットもあります。

「キーボードを打つのがつらい」「インターネットでの申し込みは心配」という方は、高額キャッシュバックは諦めて対面契約の方が安心かも知れません。

ハゲタロウ
ネットだと「最大11万円キャッシュバック」なんてのもあるぞ。
auひかりホーム(S)を始めるにはいろんな方法があるが、キャッシュバックを最大限利用しておトクに始めるならネット代理店が一番

 

auひかりホーム(S)の解約手順と注意点

auひかりホーム(S)の解約手順
  1. 契約プロバイダに解約の電話をする
  2. レンタル機器を返却する
  3. 回線撤去工事をする

auひかりホーム(S)を始める前に、解約の手順を確認しておきましょう。ここで大切なのは、プロバイダに電話すること。auひかりや加入時の代理店に連絡するのではないのでご注意を。

それでは順番に見て行きましょう。

1.契約しているプロバイダに解約の電話をする

解約するときは、まず契約しているプロバイダに電話して、解約することを伝えましょう。

ハゲタロウ
auじゃなくて、プロバイダに電話するんじゃよ。

auひかりの主なプロバイダの連絡先は下のとおりです。

■au one net

一般電話から:0077-7068(通話料無料)
※オペレーター対応時間:9:00~20:00

■@niftyカスタマーサービスデスク

0570-03-2210(有料)<ナビダイヤル>
03-6625-3232(有料)<IP電話、海外から、携帯定額制プランからのご利用>
受付時間:10:00~19:00(365日)

■@TCOM(アットティーコム) カスタマーセンター

0120-805-633(無料)
受付時間:10:00~20:00(平日) 10:00~18:00 (土日祝)

■ASAHIネット カスタマーサポート

0120-577-108(無料)<固定電話から>
03-6631-0856(有料)<携帯電話・PHS・IP電話から>
受付時間:10:00~17:00(平日)

■BIGLOBEカスタマーサポートインフォメーションデスク

0120-86-0962(無料)
03-6385-0962(有料)<携帯電話・PHS・IP電話の場合>
受付時間:9:00~18:00(365日)

■DTIカスタマーサービス

0570-00-4740(有料)
※IP電話、国際電話からの利用は不可
受付時間:10:00~17:00(平日)

■So-netサポートデスク

0120-80-7761(無料)
受付時間:9:00~18:00
(1月1日、2日および料金関連は日曜を除く)

2.レンタル機器を返却する

auひかりホーム(S)の解約にともなって、利用開始時に借り受けたレンタル機器は全て返却します。返却方法は、それぞれのプロバイダの指示に従いましょう。

手順が決まっているので、指示がないうちに勝手に発送して返却してはいけません。もちろん、勝手に返却しても解約の意思表示にはならないので注意しましょう。

ハゲタロウ
先走っても料金はしっかり発生するから、良いことはないぞ。

3.回線の撤去工事をする

契約しているプロバイダにauひかりホーム(S)解約の電話をしてレンタル機器を指示どおりに返却したら、最後に回線の撤去工事をします。

撤去工事は必須で、費用は28,800円です。

ハゲタロウ
もしソフトバンク光に乗り換えるなら、今なら撤去工事費や違約金を満額還元してくれるキャンペーンをやってるぞ。

引用:ソフトバンク光公式

そんなソフトバンク光のおトク情報もよければどうぞ↓

ソフトバンク光の代理店選びを迷う3つの原因とたった1つの解決方法

auひかりホーム(S)は引越しでも解約→新規契約という扱いになりますが、引越しで同じプロバイダでauひかりを引き続き利用する場合は撤去費用の支払いは必要ないのでご安心を。

解約違約金や残債に要注意

auひかりホーム(S)を更新月以外のタイミングで解約すると、解約違約金が発生します。更新月はプランによって変わりますが、ギガ得プランは2年契約で違約金が9,500円、ずっとギガ得プランだと3年契約で違約金が15,000円です。

もちろん「ホーム」と金額は変わりありません。

auひかりホーム(S)の解約違約金
  • ギガ得プラン(2年契約):9,500円
  • ずっとギガ得プラン(3年契約):15,000円

また、初期費用の残債がある場合は、解約時に一括返済する必要があることにも注意しましょう。初期費用は37,500円で、月々625円ずつ60ヶ月(5年間)かけて月額利用料から割引という形で還元されます。

費用面で損しないためには、残債と違約金がかからないタイミングでの解約か、それらのマイナス費用を還元されるキャンペーンを利用した乗り換えがおトクだと言えそうです。

 

まとめ

  • auひかりホーム(S)はauひかりホームと同じサービス
  • auひかりホーム(S)はKDDI未整備エリアをカバーする仕組み
  • auひかりホーム(S)をおトクに始めるキモは高額キャッシュバック

auひかりホーム(S)は、auひかりホームのエリア外でも同等の特典やサービスが受けられるおトクなサービスであることが分かりました。

もし、エリア検索の結果で「ホーム(S)」と表示されたら、あなたならどうしますか?

家の光回線、高いお金払って損していることに気づいていませんか?

光回線を「なーーーーーんにも考えずに契約しちゃった!!」って方いませんか?または、今からどこでもいいから適当に光に入っちゃおうって考えている方。
正直、すごくすごく損ですよ。ありえないくらい損してます。

なぜなら、キャンペーンを実施している会社によって金額が桁違いに全然違うからです。
でも大丈夫です。今から光回線に入ろうとしている人も、料金が高いから乗り換えたいって人にも超役に立つ情報を入手しました。

この情報を知れば、光回線で間違いなく損することはなくなります。徹底的に調査してみました。



 
スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です